• HOME > 
  • HTML > 
  • HTMLのテキストボックスにクリアボタンを実装【inputの...

HTMLのテキストボックスにクリアボタンを実装【inputのsearchとJS】

投稿日:

このページにはGoogleアドセンス広告とアフィリエイト広告が含まれています。

カテゴリー記事のアイキャッチ画像

本記事は執筆時点(2024年09月04日)の情報をベースにしております。掲載している情報が最新ではない可能性がありますので何卒ご容赦ください。

広告
広告

テキストボックスの入力内容を消すボタン

HTMLのフォームのテキストボックスにクリアボタンを実装する機会があったので、その方法を備忘録として残しておきます。

クリアボタンという呼び名が正式なものかわかりませんが、下のような「クリックしたらテキストボックスの入力内容を消す」機能を持ったボタンのことを指しています。

テキストボックスのクリアボタンのイメージ

実装方法は主に2通りです。

  • inputのtype属性「search」で実装する
  • JavaScriptとonclick属性で実装する

inputのtype属性を「search」にする方法は、ただ変更するだけで自動的にクリアボタンが表示されます。非常に簡単ですがデザインなどのカスタマイズができません。

JavaScriptとonclick属性を使って処理を自作する方法は、HTML・CSS・JSに関するある程度の知識が必要ですが、自由にカスタマイズできる点が強みです。

inputのtype属性「search」で実装する

inputのtype属性「search」は、Webページに検索用のテキスト入力欄を作成するために用意された要素です。

type属性に「search」するだけで、下図のように自動的にクリアボタンが表示されるようになります。

type=searchによるクリアボタンのイメージ

HTML

  1. <table>
  2. <tr>
  3. <th>名前</th>
  4. <td>
  5. <input type="search" name="name">
  6. </td>
  7. </tr>
  8. <tr>
  9. <th>フリガナ</th>
  10. <td>
  11. <input type="search" name="kana">
  12. </td>
  13. </tr>
  14. </table>

ボタンの表示形式(デザイン)や挙動はブラウザに依存しているので注意が必要です。(EdgeやChromeでは表示されることを確認しましたが、その他のブラウザやバージョンによってどのような表示になるかは定かではありません)

またCSSでスタイルを変更することもできないので、ブラウザによってデザインにばらつきが起きる可能性もあります。

JavaScriptとonclick属性で実装する

続いては、自身でJavaScriptを用いてテキストボックスのクリア処理を作成しボタンを設置する方法です。

下図のようなクリアボタンを自作していきます。

JSによるクリアボタンのイメージ

まずはHTMLです。

CSSのposition:absoluteで絶対位置を指定するためにinputとspanの2つを一緒の要素(ここではtd)に入れます。

ここではtable(td)を親要素にしていますが、divなどで囲んでも大丈夫です。

HTML

  1. <table>
  2. <tr>
  3. <th>名前</th>
  4. <td>
  5. <span onclick="clearInput(this)"><i class="fas fa-times-circle"></i></span>
  6. <input type="text" name="name">
  7. </td>
  8. </tr>
  9. <tr>
  10. <th>フリガナ</th>
  11. <td>
  12. <span onclick="clearInput(this)"><i class="fas fa-times-circle"></i></span>
  13. <input type="text" name="kana">
  14. </td>
  15. </tr>
  16. </table>

5行目12行目span要素でクリアボタンを設置しています(ここではボタン自体はFont Awesomeを利用)。表示位置はCSSでテキストボックス内に移動させます。また、onclick属性を使ってクリックしたらJSの処理が発火するようにします(引数を「this」にすることでクリックされた要素自体をJSに渡します)。

6行目13行目inputのtypeは「text」に戻しています。

続いてはCSSです。

spanに対してposition:absoluteでボタンの位置を任意の場所(ここではテキストボックス内の右端)に移動させます。

inputとspanの親要素(ここではtd)にはposition:relativeを指定します。

サイズや色は自由に変更してください。

CSS

  1. td{
  2. position:relative;
  3. }
  4. td span{
  5. background: #fff;
  6. position: absolute;
  7. top:50%;
  8. transform: translateY(-50%);
  9. right:10px;
  10. }
  11. td span i{
  12. color: #999;
  13. }

最後にJavaScriptです。

onclick属性によってボタンがクリックされた時に、そのボタンに応じたテキストボックスの入力内容を消す処理を用意します。

JavaScript

  1. function clearInput(event){
  2. var targetInput = event.nextElementSibling;
  3. targetInput.value = "";
  4. }

1行目「event」でクリックされた要素を受け取ります。

2行目nextElementSibling」は隣接する要素を取得するプロパティです。ボタン(span)とテキストボックス(input)は隣接するように記述してあるので、ボタンに応じたテキストボックスを指定できます。

3行目テキストボックスのvalueを「""」にして入力内容を空にします。

まとめ

以上がHTMLのテキストボックスにクリアボタンを実装する方法です。

inputのtype属性「search」の方は非常に楽ですし、現在では主要ブラウザに対応しているようなので、デザインなどにこだわらなければこちらを使えば良いのかと思います。

とわいえJavaScriptの方もさほど難しいことをしているわけではないので、JSに抵抗がなければこちらで実装しても良いかもしれません。

広告
広告

関連する記事

サムネイル

HTMLのdetailsとsummaryでアコーディオン機能……

2025年02月06日
details要素を使えばHTMLだけでアコーディオン機能を実装できることを知ったので、summary要素も含めた使い方を備忘録としてまとめます。 detail […]
サムネイル

HTMLのpicture要素とsourceタグの使い方【レス……

2024年11月07日
picture要素を使った画像の表示について備忘録としてまとめます。 picture要素とは? HTMLのpicture要素は、様々な画面サイズやブラウザに合わ […]
サムネイル

video要素とsource要素で画面サイズに応じて読み込む……

2024年09月19日
最終更新日:2024年11月07日
HTMLのsource要素とは? HTMLのsource要素は、video要素やpicture要素の子要素として複数のメディアソースを指定したいときに使う要素で […]
サムネイル

HTMLのinputのdateで日付の入力欄を作る【初期値や……

2023年10月01日
最終更新日:2023年09月28日
HTMLのinputタグのtype属性にdateを指定すると、フォームなどに日付の入力欄を設置することができます。
サムネイル

ブラウザキャッシュを回避するCache Bustingの方法……

2023年09月01日
Cache Busting(キャッシュバスティング)とはキャッシュを利用せずに読み込みするように指定することです。
サムネイル

HTMLのdatalistタグの使い方【文字入力とプルダウン……

2023年08月08日
HTMLのdatalistは、テキストボックスとセレクトボックスを組み合わせたような入力欄を作ることができるタグです。一見普通のテキストボックスですが、クリックすると用意した入力候補が表示されます。