
本記事は執筆時点(2025年09月02日)の情報をベースにしております。掲載している情報が最新ではない可能性がありますので何卒ご容赦ください。
CSSをより効率的に、そしてスマートに書くための拡張言語「SCSS」。最近になってようやくSCSSを使い始めた私が、その学習過程で特に便利だと感じた機能や、つまずいたポイントなどを備忘録としてまとめました。これからSCSSを始める方や、基本的な使い方を再確認したい方の参考になれば幸いです。
【はじめに】SCSSとは?
SCSS(Sassy CSS)は、CSSをより効率的に、そして保守しやすくするための言語です。CSSにはない便利な機能が多数追加されており、以下のような特徴があります。
- 変数を定義できる。
- セレクターを入れ子にして書ける。
- スタイルのまとまりを再利用できる。
- 複数のセレクターで同じスタイルを継承できる。
本記事ではSCSSで複数のセレクターで同じスタイルを共有させる「@extend」の記法をご紹介します。
なお、SCSSで書いたコードは最終的にブラウザが理解できるCSSにコンパイル(変換)しなければ使用できません。
別の記事にて、VSCodeの拡張機能を使ってSCSSをコンパイルする方法をご紹介していますの、よろしければそちらもご覧ください。
@extendとは?
CSSでは、ボタンやカードデザインなど、同じスタイルを複数の場所で使い回したい場合でも、そのスタイルを何度も繰り返し記述しなくてはなりませんでした。
SCSSの@extendは、そのような課題を解決すべく、あるセレクターのスタイルを別のセレクターに継承させることができます。これにより、共通のスタイルを一度だけ書けばよくなり、コードの重複を防げます。
CSSファイルサイズを削減
@extendはスタイルをコピーするのではなく、セレクターをグループ化するため、コンパイル後のCSSコードがスッキリし、ファイルサイズが小さくなります。
これは、特に大規模なサイトや、パフォーマンスを重視する場合に大きなメリットとなります。
保守性の向上
共通のスタイルを変更したい場合、継承元のセレクターを1箇所修正するだけで、すべての継承先に変更が適用されます。
セマンティックなマークアップ
@extendを使えば、class="btn btn-primary"のように複数のクラス名をHTMLに書く必要がなくなります。これにより、HTMLのコードがよりシンプルで読みやすくなります。
セマンティックとは、HTMLタグが持つ意味を正しく理解し、適切に使うことです。例えば、見出しには<h1>、段落には<p>を使い、ロボットやスクリーンリーダーにも内容を正確に伝えることで、アクセシビリティやSEOを向上させます。
基本的な使い方
@extendは、まず元となるセレクターで継承させたいスタイルを定義します。その後、他のセレクター内で「@extend 継承元のセレクター名」を記述することでスタイルを引き継ぐことができます。

下記の例では「.message」セレクターに定義したパディングやボーダーのスタイルを「.success」「.error」セレクターに継承しています。
SCSS
.message {//共通スタイル padding: 15px; border: 1px solid #ccc; border-radius: 5px; } .success { @extend .message;//スタイルを継承 background-color: #d4edda; color: #155724; border-color: #c3e6cb; } .error { @extend .message;//スタイルを継承 background-color: #f8d7da; color: #721c24; border-color: #f5c6cb; }
コンパイル後のCSSは以下のようになります。
CSS
.message, .success, .error { padding: 15px; border: 1px solid #ccc; border-radius: 5px; } /*以下省略*/
このように@extendを使うとコンパイル後のコードをすっきりとまとめることができます。
プレースホルダーセレクター【%】
プレースホルダーセレクターとは「%(パーセント)」記号で始まる特別なセレクターです。
単独ではコンパイルされず、@extendで呼び出されたときにのみCSSを生成するので、HTMLに存在しないセレクターを作らずに済みます。
また、開発者に対して「このスタイルは継承専用である」という意図を明確に伝えられるというメリットもあります。
SCSS
%btn-base {//共通スタイルをプレースホルダーセレクターで定義 display: inline-block; padding: 10px 20px; border-radius: 5px; cursor: pointer; } .btn-primary { @extend %btn-base;//プレースホルダーを継承 background-color: #007bff; color: white; } .btn-secondary { @extend %btn-base;//プレースホルダーを継承 background-color: #6c757d; color: white; }
コンパイル後のCSSは以下のようになります。
CSS
.btn-primary, .btn-secondary { display: inline-block; padding: 10px 20px; border-radius: 5px; cursor: pointer; } /*以下省略*/
プレースホルダーセレクターを使わなければ、「.btn」というのような余計なセレクターを作る必要が発生します。継承用のスタイルであることを明示するためにもプレースホルダーセレクターを使った方がスマートです。
@extendを使う上での注意点
@extendを使う場合は以下の点に留意しておきましょう。
多用しすぎない
@extendを多用しすぎると、意図しないセレクターが生成され、CSSが複雑になる可能性があります。
同じメディアクエリ内で使用する
@extendは、同じメディアクエリ内にあるセレクターにしか適用できません。
@mixinと@extendの違い
SCSSには、@extendという、@mixinと似た機能があります。それぞれの違いを理解して使い分けることが重要です。
@mixin は、共通のスタイルを関数のように定義し、呼び出すたびにそのスタイルをコピーします。そのため、コンパイル後のCSSは冗長になる傾向がありますが、引数を使って柔軟なスタイルを生成できます。
一方@extend は、特定のセレクターのスタイルを継承させます。これにより、コンパイル後のCSSは共通のスタイルを.parent, .child { ... }のようにグループ化するため、ファイルサイズを小さく保てます。しかし、引数を持たないため、柔軟性に欠けます。
項目 | @mixin | @extend |
---|---|---|
コンセプト | スタイルを再利用する | スタイルを継承する |
コンパイル後のCSS | @includeしたすべての場所にスタイルがコピーされる。 | 共通のスタイルを持つセレクターがグループ化される。 |
主な用途 | 繰り返し使うコードブロックをまとめたいとき。 | セレクター間で同じスタイルを共有させたいとき。 |
引数 | 使える | 使えない |
柔軟性が必要で、スタイルの一部を動的に変えたい場合は@mixin、コードの重複をなくすことが最優先で、ファイルサイズを小さくしたい場合は@extendを検討しましょう。
@mixinについてはこちらのページに詳しくまとめていますので、よろしければご覧ください。
まとめ
以上がSCSSにおける@extendの使い方です。
プレースホルダーセレクター (%) と組み合わせて使い、無駄なCSS生成を防ぐことが@extendを活用するポイントです。