• HOME > 
  • CSS > 
  • CSSのinline-flexの使いどころ【flexによる横...

CSSのinline-flexの使いどころ【flexによる横並びとの違い】

投稿日:

このページにはGoogleアドセンス広告とアフィリエイト広告が含まれています。

カテゴリー記事のアイキャッチ画像

本記事は執筆時点(2024年05月29日)の情報をベースにしております。掲載している情報が最新ではない可能性がありますので何卒ご容赦ください。

広告
広告

inline-flexとは?

inline-flexはCSSのdisplayプロパティの値の一つで、横並びレイアウトを作ることができる「flex」にインライン効果を持たせた性質があります。

inline-flexの書き方

実は私がinline-flexの存在に気づいたのはごく最近。それまでflexを使ってレイアウトを作ってきたのですが、inline-flexはflexの痒い所に手が届く働きをしてくれるので重宝しています。状況によって使い分けることでレイアウトがぐっと組み立てやすくなりました。

この記事ではinline-flexとflexの違いと活用方法についてまとめたいと思います。

inline-flexとflexの違い

どちらも子要素を横並びにする性質を持ちますが、要素自身がブロックレベルになるかインラインレベルになるかという大きな違いがあります。

flexはブロックレベル要素なので、横幅が親要素の幅まで広がり、上下に改行を伴います。

flexの例

一方inline-flexは、その名の通りインラインレベル要素なので、要素自身の幅(子要素の幅)しか持たず、上下に他のインラインレベル要素があれば改行せずに横並びになります。

inline-flexの例

親要素にtext-alignを設定したときの違い

親要素の横幅目一杯に広がるflexは、親要素にtext-alignを指定しても影響を受けません。

text-alignの例

対して、inline-flexはインラインレベル要素になるので親要素のtext-alignプロパティで横方向の位置を設定できます。

text-alignの例

inline-flexの使い所は「子要素を横並びにしたいが、その要素自体も別の要素の一部として配置したい」ときと言えるでしょう。

まとめ

以上がCSSのinline-flexとflexの違いです。どちらが良い悪いではなく、状況に応じて適した方を使うことが大切です。

広告
広告

関連する記事

サムネイル

【SCSS入門】@extendでスタイルを継承させる方法

2025年09月02日
CSSをより効率的に、そしてスマートに書くための拡張言語「SCSS」。最近になってようやくSCSSを使い始めた私が、その学習過程で特に便利だと感じた機能や、つま […]
サムネイル

【SCSS入門】@mixinでスタイルのまとまりを再利用する

2025年09月02日
CSSをより効率的に、そしてスマートに書くための拡張言語「SCSS」。最近になってようやくSCSSを使い始めた私が、その学習過程で特に便利だと感じた機能や、つま […]
サムネイル

【SCSS入門】入れ子(ネスト)の使い方【アンパサンド】

2025年09月01日
最終更新日:2025年09月02日
CSSをより効率的に、そしてスマートに書くための拡張言語「SCSS」。最近になってようやくSCSSを使い始めた私が、その学習過程で特に便利だと感じた機能や、つま […]
サムネイル

【SCSS入門】SCSSにおける変数の使い方【グローバルスコ……

2025年09月01日
最終更新日:2025年09月02日
CSSをより効率的に、そしてスマートに書くための拡張言語「SCSS」。最近になってようやくSCSSを使い始めた私が、その学習過程で特に便利だと感じた機能や、つま […]
サムネイル

【SCSS入門】VSCodeの拡張機能で即時コンパイルする方……

2025年09月01日
CSSをより効率的に、そしてスマートに書くための拡張言語「SCSS」。最近になってようやくSCSSを使い始めた私が、その学習過程で特に便利だと感じた機能や、つま […]
サムネイル

CSSのbackground-clipによるテキスト装飾【切……

2025年03月06日
background-clipプロパティを活用して文字の形に画像を切り抜いたり、文字にグラデーションを掛ける方法について備忘録としてまとめます。 backgro […]
サムネイル

CSS内で独自の変数を定義・参照する方法【カスタムプロパティ……

2025年02月06日
今更ながらCSSで変数を使えることを知ったので、今回はカスタムプロパティの使い方について備忘録としてまとめてみます。 CSSのカスタムプロパティとは? CSSの […]