• HOME > 
  • CSS > 
  • CSSのfont-style使い方【イタリックと通常体の文字...

CSSのfont-style使い方【イタリックと通常体の文字のスタイルの切り替え】

投稿日:

このページにはGoogleアドセンス広告とアフィリエイト広告が含まれています。

カテゴリー記事のアイキャッチ画像

本記事は執筆時点(2020年12月26日)の情報をベースにしております。掲載している情報が最新ではない可能性がありますので何卒ご容赦ください。

広告
広告

font-styleプロパティとは?

CSSのfont-styleは、文字にイタリック(斜体)などのスタイルを適用させることができるプロパティです。

次のように、通常体(normal)と斜体(italic、oblique)を指定して、切り替えることが可能です。

font-styleの書き方 リンク先のサムネイル
CSSのfont-sizeの使い方【文字のサイズを変更する方法】

font-sizeは、その名の通り文字の表示サイズを指定するプロパティです。px、%、em(rem)、vw(vh)などの単位によって絶対・相対的な値を指定することができます...【もっと読む】

リンク先のサムネイル
CSSのfont-familyの使い方【文字のフォントを変更する方法】

CSSでは、font-family:「フォント名」という形で文字に適用させたいフォントを指定することで閲覧するデバイスに対して指定フォントを表示させるようにできます...【もっと読む】

太字など文字の太さを変更するには「font-weight」、文字に影をつけたいときは「text-shadow」を使用します。

リンク先のサムネイル
CSSのfont-weightの使い方【文字を太字にする方法】

font-weightは、文字の太さを変更するためのプロパティです。太さを指定したのに思い通りに反映されない場合は、元々フォントに太字が用意されていないという場合がほとんどです...【もっと読む】

リンク先のサムネイル
CSSのtext-shadowの使い方【文字に影を付ける方法】

ext-shadowは、文字に影をつけるためのプロパティです。文字の影はドロップシャドウとも呼ばれます。影の濃さや色、範囲・位置を自由に設定することが可能です...【もっと読む】

ここからはfont-styleで指定できる値とその表示について説明していきます。

normal

font-styleにnormalを指定すると、文字は通常体として表示されます。

デフォルトでは、font-styleはnormalになっているはずですので、font-styleに何も指定しない場合は通常体で表示されます。

HTML

<h5 class="sample">font-style</h5>

CSS

.sample{
    font-style:normal;/*通常体*/
}

プレビュー

font-style:normalの表示例

italicとobliqueの違い

font-styleにitalicかobliqueを指定すると、文字は斜め文字として表示されます。

両者の違いは、italicが筆記体風、obliqueは斜体(単に文字を斜めにしたもの)と定義されています。

しかしながら、日本語フォントにはそもそも筆記体が用意されていないですし、英語でもitalic用を用意しているフォントやブラウザが限定されているため、両者の使い分けは難しい状況です。

とりあえず文字を傾けたいのであればitalicにしておけば良いのではないでしょうか?

HTML

<h5 class="sample">font-style</h5>

CSS

.sample{
    font-style:italic;/*イタリック*/
}

プレビュー

font-style:italicの表示例

日本語は斜体にできない?

残念ながら日本語フォントの種類によっては、斜体が用意されていないことがあるので、そのようなフォントはfont-styleで斜め文字に変更することはできません。

前述の例で適用している「MS PGothic」は斜体にできますが、「メイリオ」は斜体にできないので注意が必要です。

まとめ

以上が、font-styleプロパティの使い方です。

日本語の場合は適用できるフォントが限定されているなど成約がありますので、font-styleを適用する場面としては英語が主になるのではないでしょうか?

広告
広告

関連する記事

サムネイル

【SCSS入門】@extendでスタイルを継承させる方法

2025年09月02日
CSSをより効率的に、そしてスマートに書くための拡張言語「SCSS」。最近になってようやくSCSSを使い始めた私が、その学習過程で特に便利だと感じた機能や、つま […]
サムネイル

【SCSS入門】@mixinでスタイルのまとまりを再利用する

2025年09月02日
CSSをより効率的に、そしてスマートに書くための拡張言語「SCSS」。最近になってようやくSCSSを使い始めた私が、その学習過程で特に便利だと感じた機能や、つま […]
サムネイル

【SCSS入門】入れ子(ネスト)の使い方【アンパサンド】

2025年09月01日
最終更新日:2025年09月02日
CSSをより効率的に、そしてスマートに書くための拡張言語「SCSS」。最近になってようやくSCSSを使い始めた私が、その学習過程で特に便利だと感じた機能や、つま […]
サムネイル

【SCSS入門】SCSSにおける変数の使い方【グローバルスコ……

2025年09月01日
最終更新日:2025年09月02日
CSSをより効率的に、そしてスマートに書くための拡張言語「SCSS」。最近になってようやくSCSSを使い始めた私が、その学習過程で特に便利だと感じた機能や、つま […]
サムネイル

【SCSS入門】VSCodeの拡張機能で即時コンパイルする方……

2025年09月01日
CSSをより効率的に、そしてスマートに書くための拡張言語「SCSS」。最近になってようやくSCSSを使い始めた私が、その学習過程で特に便利だと感じた機能や、つま […]
サムネイル

CSSのbackground-clipによるテキスト装飾【切……

2025年03月06日
background-clipプロパティを活用して文字の形に画像を切り抜いたり、文字にグラデーションを掛ける方法について備忘録としてまとめます。 backgro […]
サムネイル

CSS内で独自の変数を定義・参照する方法【カスタムプロパティ……

2025年02月06日
今更ながらCSSで変数を使えることを知ったので、今回はカスタムプロパティの使い方について備忘録としてまとめてみます。 CSSのカスタムプロパティとは? CSSの […]