• HOME > 
  • JavaScript > 
  • jQueryでaタグのhref(リンク先)を書き換える方法【...

jQueryでaタグのhref(リンク先)を書き換える方法【一部だけ書き換えるには?】

投稿日:

このページにはGoogleアドセンス広告とアフィリエイト広告が含まれています。

カテゴリー記事のアイキャッチ画像
広告
広告

attrメソッドでaタグのhref属性を操作する

aタグのhref(リンク先のURL)を書き換えたい場合は、attrメソッドを使用します。

attrメソッドはセレクターの属性値を取得・操作できるメソッドです。

リンク先のサムネイル
jQueryでidを取得する方法【attrメソッドの使い方】

jQueryでHTMLの要素に付与されているidを取得するためには「attr()」メソッドを使用します。attrメソッドは要素の属性を取得や変更、削除を行うことができるメソッドです...【もっと読む】

hrefも属性のひとつですので、attrメソッドで次のように記述すれば書き換えることができます。

attrメソッドでhrefを書き換え

特定のaタグのみを対象にしたい場合は、クラスやIDなどのセレクターを使って指定してください。

ここからは、「リンク先のURLを丸ごと書き換える場合」「リンク先のURLの一部を書き換える場合」の方法をそれぞれ解説していきます。

リンク先のURLを丸ごと書き換える場合

まずはhrefに元々記述されているリンク先のURLを丸ごと別のものに置き換える方法です。

次の例では、元の「http://sample.com」というリンク先を「http://test.jp」に置き換えています。

HTML

<a id="target" href="http://sample.com">別サイトを開きます</a>

jQuery

$(function(){
    $("a#target").attr("href","http://test.jp");
});

プレビュー

<a id="target" href="http://test.jp">別サイトを開きます</a>

リンク先のURLの一部を書き換える場合

リンク先のURLの一部だけを書き換えたい時は、replaceメソッドで文字の置き換えを実行してからattrメソッドで書き換えるという方法になります。

リンク先のサムネイル
jQueryで文字列の置換を行う方法【replaceメソッドの使い方】

文字列の置換には、Javascriptのreplace()メソッド、jQueryのreplaceWith()もしくはreplaceAll()メソッドを使用します。ユーザーがフォームに入力した内容によって表示するテキストを変更するなど...【もっと読む】

次の例では、元の「http://sample.com/page123」というリンク先を「http://sample.com/testPage」に置き換えています。

HTML

<a id="target" href="http://sample.com/page123">別サイトを開きます</a>

jQuery

$(function(){
    //現在hrefに記述されているURLを取得
    var url = $("a#target").attr("href");
    //取得したURLの一部を書き換えたものを用意
    var urlReplace = url.replace("page123","testPage");
    //hrefのURLを置き換える
    $("a#target").attr("href",urlReplace);
});

プレビュー

<a id="target" href="http://sample.com/testPage">別サイトを開きます</a>

まとめ

以上がjQueryでaタグのhref(リンク先)を書き換える方法です。

ユーザーのアクションなどに応じて、遷移するページを動的に切り替えるなど使いどころは様々です。

関連する記事

サムネイル

Javascriptのlightboxライブラリの使い方【画……

2023年10月01日
最終更新日:2023年09月12日
lightboxライブラリでできること Webサイトでは、ユーザーがクリックすると大きい画像が開くという表示方法が良く用いられます。 一覧では小さい画像を並べて […]
サムネイル

HTMLのチェックボックスに選択上限を設ける方法【Javas……

2023年10月01日
最終更新日:2023年09月28日
チェックボックスに選択上限を設けるには、JavaScriptを使ってチェックの数をカウントし設定した数を超えたらチェックできないようにします。
サムネイル

横スクロール可能なことを示すヒントを表示するJavascri……

2023年09月01日
Javascriptのライブラリ「ScrollHint(スクロールヒント)」を使えば、ユーザーに対して要素がスクロール可能であることをわかりやすく示すアイコンを表示することができます。
サムネイル

JavascriptでブラウザやOSを判定する方法【plat……

2023年09月01日
Javascriptのplatform.jsというライブラリを利用すれば、簡単にユーザーが使用しているブラウザやOS情報を取得し判別する処理を作ることが可能です。
サムネイル

Javascriptでフォーム送信時に確認ダイアログを出す方……

2023年09月01日
Javascriptでフォーム送信時にダイアログ表示させてユーザーに処理を続行して良いか確認するには「confirmメソッド」と「onsubmit属性」の2つを使用します。
サムネイル

Javascriptで文字のUnicode(UTF-16)を……

2023年09月01日
最終更新日:2023年08月29日
JavascriptのcharCodeAtを使うと、日本語(テキスト)のUnicode(UTF-16)を取得したり、Unicode(UTF-16)をテキストに変換することが可能です。
サムネイル

jQueryのblurでフォーカスが外れた時の処理を行う方法……

2023年05月01日
最終更新日:2023年05月31日
jQueryのblur()メソッドはフォームの入力ボックスなどでフォーカスが外れたときに処理を実行させることができるメソッドです。